平安時代の身分。
作中は身分が全てを決定する身分社会。多くの位階・官職(役職)が登場します。
そこで、身分の高低を調べてみました。
位階。
身分を特定するのにもっともわかりやすいのが、位階です。
正一位がもっとも高く、従一位がこれに継ぎます。以下、
正二位、従二位、
正三位、従三位、
正四位上、正四位下、
従四位上、従四位下、
と続いていきます。
ご覧のとおり、従より正、数字が多いより少ない、下より上が身分が高くなります。
後述する官職にも位階がついているのですが、低い位階の人はその官職につけません。
そのため、官職につく際に、それ相当の位階についたりもします。
官職。
官職の説明をするため、まずは飛鳥時代の大宝律令で制定された官職を書いておきます。
中央では、二官八省を定め、太政官の下に各省が置かれました。
- 天皇。
- 太政官・神祇官(二官)
- 中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省(八省)
地方では、国郡里制がしかれました。
- 国司・大宰府。
- 郡司。
- 里長。
天皇とその親族。
飛鳥時代に制定された官職も、鎌倉時代までに臨時の官職が増えたりしています。
それも含め作中に出てくる官職や身分を細かく見ていきましょう。
- 天皇。(身分社会の頂点。)
- 摂政・関白(天皇が幼少・病気の際に任命される臨時の官職。天皇よりも権力を持つことがある。)
- 皇族。(天皇の親、妻、子供、叔父など。)
作中に登場する何々宮、何々院は、すべて天皇の親族。つまり皇族です。
皇族というだけで前述の位階が高くなったり、皇族専用の官職があったりと、なにかと特別扱いされます。
その反面、天皇がかわると位階が低くなって零落してしまうこともあります。
煌姫がそのいい例です。
太政官とその側近。
ここからは太政官。天皇を補佐して政治を行う官職です。
官職の前に左とか右とか左右の文字がつく場合は、左の方が身分が高いことになります。
神祇官は作中に登場しないので、省略しました。
- 太政大臣。
- 左大臣。
- 右大臣。
太政官と各省の長官の間。
各省の長官よりも身分の高い官職。
- 内大臣。(臨時の官職のため任命されないこともある。待遇は左右大臣と同等。)
- 大納言。
- 中納言。
各省の官職。
次は各省の長官・次官・三等官になります。各省に関しては中務省が一番身分が高くなります。
- 中務卿。(中務省(皇室関係の仕事・詔書の作成を行う役所)の長官。)
- 中務丞。(中務省(皇室関係の仕事・詔書の作成を行う役所)の三等官。)
- 式部卿。(式部省(役人の人事・教育・儀式を行う役所)の長官。)
- 式部丞。(式部省(役人の人事・教育・儀式を行う役所)の三等官。)
- 兵部卿。(兵部省(軍事・警備を行う役所)の長官。)
- 兵部佐。(兵部省(軍事・警備を行う役所)の次官。)
各省以外の官職。
ここからは、作中に数多く登場する官職になります。
各省の長官と同等または、それより低い身分の官職。
- 参議。(大中納言に次ぐ重職。宰相。奈良時代に設けられた臨時の官職。)
- 東宮坊大夫(東宮坊(皇太子に奉仕し、その内政を掌った役所)の長官。)
- 左大弁。(太政官直属の長官。中務省・式部省・治部省・民部省を掌握した。)
- 右大弁。(太政官直属の長官。兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省を掌握した。)
- 蔵人頭。(蔵人所(天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の雑事を掌る役所)の長官。)
- 左右中弁。(太政官直属の次官。)
- 典薬頭。(典薬寮(医薬を掌った役所)の長官。)
- 少納言。
- 蔵人。(蔵人所(天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の雑事を掌る役所)の職員。)
- 外記。(少納言の下で公事をおこなった。)
- 左馬頭。(左馬寮(馬の飼育や調教などを行う役所)の長官。)
警護関係の官職。
高彬が勤める警護関係の官職。
- 右大将。(近衛府(皇居や行幸時の警護を行う役所)の長官。)
- 中将。(近衛府(皇居や行幸時の警護を行う役所)の次官。)
- 権中将。(仮の中将のこと。)
- 右近少将。近衛の少将。少将。(近衛府(皇居や行幸時の警護を行う役所)の次官。)
- 権少将。(仮の少将のこと。)
- 近衛舎人。(近衛府(皇居や行幸時の警護を行う役所)の兵士。)
- 別当。(検非違使の長官。)
- 看督長。(検非違使の属官。)
- 衛門督。(衛門府の長官。)
- 左衛門佐。(左衛門府の次官。衛門府には左衛門府と右衛門府がある。)
- 衛門大尉。(衛門府の三等官。)
- 左京少進。(左京(京の東側)の司法、行政、警察を行う三等官。)
女性の官職。
女性の官職のうち皇后の側近は、身分が高くなります。
- 尚侍。(内侍司(後宮の官職の一つ)の長官。)
- 典侍。(内侍司(後宮の官職の一つ)の次官。)
- 内侍。(内侍司(後宮の官職の一つ)の三等官。)
地方の官職。
中央集権国家であったため、身分は当然中央の官職が高くなります。また、地方の国ごとにランクづけされるので、同じ受領や介でも身分が違います。
中央の官職を皇族や上級貴族が独占したため、中流以下の貴族は地方の官職につき、私財を貯えるようになります。
- 帥。(大宰府の長官。)
- 大弐。(大宰府の次官。)
- 国司。(朝廷から諸国に任命された地方長官。)
- 按察使。(諸国の民情を巡察した官。)
- 受領。(朝廷から諸国に赴任した地方長官。)
- 介。(朝廷から諸国に赴任した地方次官。)
位階順に並べてみる。
ここまで官職ごとに説明してきましたが、これを位階順に並べてみました。
その官職に該当する作中の人物も書いてあります。
ちなみに、参議と従三位よりも上の官職が公卿とよばれ、天皇のいる清涼殿に上ることができます。
蔵人と従五位下よりも上の官職が殿上人とよばれ、昇殿を許されます。
意外と、女性の官職は身分が高いことにも気づかされます。
- 天皇:正一位。(作中では鷹男。)
- 摂政・関白:正一位。
- 皇族:正一位から従六位下まで様々。(煌姫ももとは皇族の姫君。藤宮、二の姫、兵部卿宮、中務卿宮、帥の宮など。)
- 太政大臣:正一位、従一位。
- 左大臣:正二位、従二位。(作中では前左大臣入道がついていた身分。)
- 右大臣:正二位、従二位。(作中では高彬の父。)
- 内大臣:正二位、従二位。(作中では瑠璃姫の父。)
- 大納言:正三位。(作中では瑠璃姫の父。後に内大臣に出世した。春日大納言、源大納言もここ。)
- 中納言:従三位。
- 右大将:従三位。(作中では桐壺女御の父。)
- 帥:従三位。(作中では帥の宮。)
- 尚侍:従三位。
- 中務卿:正四位上。(作中では中務卿宮。)
- 式部卿:正四位下。(作中では絵式部。)
- 兵部卿:正四位下。(作中では二の姫の父:兵部卿宮。)
- 参議:正四位下。(作中では悠姫:融の見合い相手の父:藤原成親。)
- 東宮坊大夫:正四位下。
- 左大弁:従四位上。
- 右大弁:従四位上。
- 蔵人頭:従四位上。
- 中将:従四位下。(作中では涼中将。)
- 権中将:従四位下。
- 別当:従四位下。
- 典侍:従四位下。(作中では藤宮の祖母:藤典侍。)
- 左右中弁:正五位上。
- 内侍:正五位上。(作中では帥の宮の母:高内侍。)
- 大弐:正五位上。(作中では大弐。)
- 右近少将。近衛の少将。少将:正五位下。(作中では高彬。)
- 権少将:正五位下。(作中では権少将:瑠璃姫の見合い相手。)
- 兵部佐:正五位下。
- 左馬頭:従五位上。
- 衛門督:従五位上。
- 国司:従五位上。
- 受領:従五位上。
- 伊予守:従五位上。(作中では夏姫の父。)
- 按察使:従五位上。
- 衛門佐:従五位下。(作中では高彬。後に右近少将に出世した。)
- 少納言:従五位下。(作中では少納言。)
- 家司:従五位下。(作中では守弥。)
- 典薬頭:従五位下。
- 近衛舎人:正六位上。
- 中務丞:正六位下。
- 式部丞:正六位下。
- 陸奥介:正六位下。(作中では小萩の父。)
- 備中介:従六位上。(作中では煌姫に言い寄る兼資。)
- 上総介:従六位下。(作中では藤原実成:唯恵が生きていると証言。)
- 蔵人:従六位下。
- 衛門大尉:従六位下。
- 外記:正七位上。
- 左京少進。正七位上。(作中では帥の宮の腹心邦利光。)
- 看督長:謎。位階がないかも。
補足。
飛鳥時代の官職の位階も、鎌倉時代までに変動しています。
そのため、資料によっては官職の位階が違っているかもしれません。
一応ウィキペディアの官位相当表(養老令)を基に作成しました。
融はどんな官職についているのか不明です。おそらく高彬と同期なので、従五位下あたりでしょう。
守弥の家司や小萩の女房は仕える人の身分に応じて身分が変わるので、このあたりではないかという推測です。