「なんて素敵にジャパネスク」ハンドブック

用語解説


袴着はかまぎ
幼児の成長を祝い、初めて袴を着せる儀式。
半蔀車はじとみくるま
網代車あじろくるまに物見の半蔀はじとみをつけたもの。
hajitomikuruma.jpg
縹色はなだいろ
色の名前。薄い藍色。別名、花色。こんな色
花菱はなびし
4つの花びらをひし形に配したもの。
hanabisi.jpg
玻璃はり
ガラスのこと。
半挿はんぞう
湯・水を注ぐ道具。
hanzou.jpg

檜扇ひおうぎ
ヒノキで作られた扇。正装の貴族が持った。
hiougi.jpg
火桶ひおけ
木製の丸い火ばち。
hibati.jpg
光源氏ひかるげんじ
源氏物語の主人公。
引腰ひきごし
衣装。女性の礼装。の左右につけて下に長く引く装飾紐。
hikigosi.jpg
ひつ
大型の箱で、上に向かって蓋の開くもの。
ひとえ
衣装。裏がついていない和服。小袖こそでの上に着る。
hitoe.jpg
兵部卿ひょうぶきょう
官職。兵部省ひょうぶしょう(軍事・警備を行う役所)の長官。
兵部佐ひょうぶのすけ
官職。兵部省ひょうぶしょう(軍事・警備を行う役所)の次官。
屏風びょうぶ
ふすまを2枚つなげたようなもの。室内の風をさえぎり、物を隔てるために使った道具。装飾としても使われた。
平絹ひらぎぬ
衣装。絹織物の一種。ほぼ同じ太さの生糸を、経に1~2本、緯に2~3本を引きそろえて平織にしたもの。
琵琶びわ
楽器。4本の糸を張り、ばちで鳴らす。
biwa.jpg

二藍ふたあい
紅と藍で染めた色。やや赤みのある青色。こんな色
黒貂ふるき
クロテンのこと。毛皮が珍重された。
振り分け髪ふりわけかみ
左右に分けてたらした子供の髪型。

別当べっとう
官職。検非違使けびいしの長官。

細殿ほそどの
寝殿造のひさしの間を仕切って、女房の部屋などに当てた所。あるいは渡り廊下。
細長ほそなが
衣装。形態がはっきりしない謎の衣装。