「なんて素敵にジャパネスク」ハンドブック

用語解説


蜻蛉日記かげろうにっき
平安時代の日記。右大将道綱うだいしょうみちつなの母の作品。
加持かじ
祈祷を参照。
方違えかたたがえ
外出する前夜、吉方の方角の家に一泊して方角を変えて行くこと。
看督長かどのおさ
官職。検非違使けびいしの属官。罪人の追捕などを行った。
髪箱かみばこ
女性が寝る際、長い髪をとぐろのようにまいて入れておいた箱。
賀茂祭かもまつり
5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行われる祭。
唐衣からぎぬ
衣装。女性の礼装の上着。うちぎの上に着、後ろに引腰ひきごしをつけるのが特徴。
karaginu.jpg
狩衣かりぎぬ
衣装。男性の普段着。肩に切れ込みが入り、前に布がたれ、そでに紐があるのが特徴。
kariginu.jpg
家令かれい
親王・内親王・三位以上の家の家務・会計をつかさどった職員。後に家司けいしにとって変わる。
関白かんぱく
天皇を補佐した最高位の大臣。

北の方きたのかた
貴族の妻のこと。
几帳きちょう
台に柱をかけて、とばりをかけたもの。部屋の仕切りに使った。
kityou.jpg
牛車ぎっしゃ
牛にひかせた貴族の乗り物。
紀伝道きでんどう
歴史書や文学を学び、作文を習う学問。
祈祷きとう
神仏に祈ること。
伽羅きゃら
インド・中国の南方に産する香木。高級な数珠の原材料に使われる。
脇息きょうそく
ひじかけ。座った時に、ひじをもたれて体を休ませる道具。
kyousoku.jpg
禁色きんじき
位によっては仕えない色のこと。
今上帝きんじょうてい
その時代の天皇のこと。
公達きんだち
男性貴族のこと。

櫛箱くしばこ
くしなどの化粧道具を入れておく箱。
朽葉色くちばいろ
色の名前。オレンジに近い。こんな色
蔵人頭くろうどのとう
官職。蔵人所くろうどどころ(天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の雑事を掌る役所)の長官。別名、頭の中将とうのちゅうじょう
蔵人くろうど
官職。蔵人所くろうどどころ(天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の雑事を掌る役所)の職員。
車宿くるまやど
車を入れておくための建物。今で言うガレージ。

経机けいき
経を読む際にお経をのせる机。きょうつくえ。
keiki.jpg
家司けいし
官職。親王・摂関・大臣・三位以上の家の家務をつかさどった職員。
外記げき
官職。少納言しょうなごんの下で公事をおこなった。
潔斎けっさい
酒、肉を断ち、行いを慎み、心身を清めること。
闕腋袍けってきのほう
衣装。男性の衣装。裾がなく両脇を開けて動きやすくしているのが特徴。
ketekihou.jpg
検非違使けびいし
役所。治安・検察・裁判を行う。兵部省ひょうぶしょうより後に設置された。
権門けんもん
官位が高く、権勢のある家柄や人。
源氏物語げんじものがたり
平安時代の物語。紫式部の作品。

後宮こうきゅう
后妃などの住む、宮中の奥御殿。
格子こうし
細い木や竹を縦横に組んで取り付けた戸や窓。上半分だけを外へななめに開ける場合もある。
kousi.jpg
小袿こうちぎ
衣装。女性の衣装。うちぎよりもゆきたけが短い。
koutigi.jpg
勾欄こうらん
端の反り返った欄干。
kouran.jpg
固関使こげんし
官職。政変などの非常事態に際して、関を封鎖して通行を禁じる人。
国司こくし
官職。朝廷から諸国に任命された地方長官。諸国に赴任しない者もいた。
小腰こごし
衣装。女性の衣装。礼装の時、前にたらした装飾。
kogosi.jpg
小柴垣こしばがき
小さい柴で作った垣。
御諚ごじょう
貴人の命令。おことば。
五節の舞姫こせちのまいひめ
新嘗祭にいなめさい大嘗祭だいじょうさいで舞を踊る姫のこと。
小袖こそで
衣装。袖が小さい普段着。袖口がせまいのが特徴。男性も着用した。
kosode.jpg
木霊こだま
木の精。
近衛の少将このえのしょうしょう
官職。右近少将うこんのしょうしょうのこと。
近衛舎人このえのとねり
官職。近衛府このえふ(皇居や行幸時の警護を行う役所)の兵士。
権侍医ごんのじい
官職。侍医じい(天皇の診察医)の下で働く医者。
権少将ごんのしょうしょう
官職。仮の少将のこと。ごんとは仮を意味し、定員外に置いた地位を表す。
権中将ごんのちゅうじょう
官職。仮の中将のこと。