用語解説
ま
- 蒔絵
- 漆塗りの品物の表面に、金銀の粉を散らし植えるように描いた絵。
- 枕箱
- 箱型の枕のこと。
- 孫廂
- 母屋の廂にさらに継ぎ足した廂。
み
- 帝
- 天皇のこと。
- 御格子
- 格子の尊敬語。
- 御簾
- すだれのようなもの。貴族が人と会うと前にたらしたりする。
- 御修法
- 修法の尊敬語。正月八日から七日間、禁中で行われる祈祷の法。
- 御帳台
- 四方に帳をかけた台。
- 宮
- 皇族の称号。
- 命婦
- 官職。内侍司(後宮の官職の一つ)の中級の女官の総称。
- 明法博士
- 官職。律令・格式を教授した博士。
む
- 枲垂衣
- 衣装。市女笠のまわりに長くたらした薄い絹。

- 紫式部
- 平安時代の作家。「源氏物語」の作者。
め
- 乳母
- 貴族を育てる人。あるいは乳母に育てられた人や乳母の子供。
も
- 裳
- 衣装。女性の衣装。貴族が正装の時にはかまにつけた衣。後方につけるのが特徴。

- 萌黄
- 色の名前。青と黄色の間。緑に近い。こんな色■。
- 物忌み
- 食事や外出・面会などを慎むこと。
- 物の怪
- 妖怪のこと。